設計料について

先日、設計料についてお問い合わせがありましたので、当事務所の考え方を記載させていただきます。

一般的なハウスメーカー様のような、坪〇〇円という建物金額のご提示ではなく、弊社で算出する設計・監理費施工者から徴収する施工費を分けて考えさせていただいています。

しかしながら、それだと見積もりを徴収するまで金額が分からないため、過去の実績値より、ご予算に合わせて適正な規模・規模をご提案します。

よって初回ヒアリングで、大きなコンセプトから細かいご要望、ご予算、お引き渡し時期などをお伺いし、それらの要素を加味した最善のご提案をさせていただいております。

どうしても、設計事務所は敷居が高いイメージがありますが、そのイメージは変えたいと常々考えております。設計料が建物の10%?というイメージだけがひとり歩きしていますが、どの工務店様やハウスメーカー様で建築しても、物理的な設計費は掛かってきます。

結果、総工事費の10%に設計費が占めることはありますが、純粋な経費のみです。変な会社で決められたマージンは乗っけていません。

作成した設計図書で、適正価格で施工していただける施工者を探します。多くは見積徴収となりますが、金額だけではなく、プロジェクトへの姿勢や施工の考え方、コミニュケーション力等を踏まえて、施工者を選定させていただいております。

設計から竣工までのプロセスで、商品としては決まっていないことが多いため設計自体や打ち合わせにも時間が掛かるのですが、その分、クライアント様がご納得される建物が出来上がると確信しています。

補助金や税金などの事情で、設計期間を短縮できないかというご相談も多いのですが、建築物を使用したい時期から逆算して、可能な範囲で設計工期・施工工期のご提案をさせていただいております。

その分、打ち合わせ頻度が密になったり、オンラインでの打ち合わせを工程に組み込み、クライアント様にもご協力していただきながら、プロジェクトを進めさせていただいています。

トータルで工務店様、ハウスメーカー様と設計事務所で建築計画をするのは、どちらが得か?と言われると、そこは分かりません。各会社様にメリットがあり、デザインやコスト等、強い面は多岐にわたります。

ただ一つ言えることは、設計事務所で建築計画をすると、時間や設計費が許す限り、可能性は多様であるということです。

デザインや構造、環境性能にこだわりたいというご相談も多いですし、それらに対してクライアント様と一つ一つ検討を重ねております。

デザイン性や安全性が高いのは当たり前ですが、当事務所では使い勝手に関する詳細設計に非常にこだわっています。よって製作図面は住宅でも60~70枚程度になります(規模にもよりますが)

また、プレゼンテーションの質にもこだわっています。模型とCGを使い、クライアント様とイメージを共有するようにしています。

現在は、オンラインのご相談もお受けしておりますので、お気軽にishibashi@iaa-st.comまでご連絡をいただければと思います。

Share your thoughts